アバターもロボも働き手 生産性向上へ総力戦 働き方改革 賃上げ2023 Think! サービス・食品 環境エネ・素材 5月18日 昨年11月に東京・豊島にオープンしたコンビニ「グリーンローソン」。客を出迎えるのはモニター画面に映し出されたアバター(分身)だ。遠隔地にいるオペレーターがウェブカメラ越しに客の様子を確認しながら操作。お薦め商品やセルフレジの使い方を教える。今後、1人のオペレーターがアバターを並行して操作し3店舗の接客を掛け持ちすることも視野に入れる。 リクルートの予測によれば、2040年に東京都以外のすべての道 アバターもロボも働き手 生産性向上へ総力戦 山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 ロボット・アバターやAIは、「仕事が奪われる」という文脈で語られることが多いです。しかし既に日本で労働力不足が叫ばれ、今後少子化で状況が深刻になっていく中、テクノロジーによって生産性を向上させることは不可欠です。そのためのポジティブなツールなのは間違いありません。この変化はあらゆる産業に起きます。最も自然に近い農業でも、ITを活用したスマート農業が進んでいます。背景には、農業従事者数の激減があり、2040年には2015年と比して30%しか農業従事者数がいないと予測されています。
山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 ロボット・アバターやAIは、「仕事が奪われる」という文脈で語られることが多いです。しかし既に日本で労働力不足が叫ばれ、今後少子化で状況が深刻になっていく中、テクノロジーによって生産性を向上させることは不可欠です。そのためのポジティブなツールなのは間違いありません。この変化はあらゆる産業に起きます。最も自然に近い農業でも、ITを活用したスマート農業が進んでいます。背景には、農業従事者数の激減があり、2040年には2015年と比して30%しか農業従事者数がいないと予測されています。
ChatGPTで「タイパ」改善 口コミや議事録、AIが要約 ChatGPT Think! ネット・IT AI 5月15日 米オープンAIの「Chat(チャット)GPT」をはじめとする生成人工知能(AI)が得意とするのが長文の要約だ。口コミサイトの投稿から要点を抜き出したり、会議の議事録をまとめたりする機能については新興企業による商業利用が始まった。時間効率を重視する「タイムパフォーマンス(タイパ)」意識の高まりを追い風に、企業や消費者のニーズをつかんでいる。 2600社分の口コミ、数日で要約 「人間が1人でやると1 ChatGPTで「タイパ」改善 口コミや議事録、AIが要約 山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 生成AIは要約が非常に得意なので、有効活用の1つといえます。仕事が奪われると表現する人もいますが、むしろ業務効率化によって残業が減り、他の創造的な仕事をできるようになるといえるでしょう。既に、ベンチャー企業だけでなく、パナソニックコネクトや伊藤忠のような大企業でも導入が進んでいます。AIの効果的な活用を実装できた企業は、大きく飛躍するでしょう。一方、誤情報リスクや情報漏洩リスクがあるので、全社員が従う適切なガイドラインの作成は欠かせません。
山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 生成AIは要約が非常に得意なので、有効活用の1つといえます。仕事が奪われると表現する人もいますが、むしろ業務効率化によって残業が減り、他の創造的な仕事をできるようになるといえるでしょう。既に、ベンチャー企業だけでなく、パナソニックコネクトや伊藤忠のような大企業でも導入が進んでいます。AIの効果的な活用を実装できた企業は、大きく飛躍するでしょう。一方、誤情報リスクや情報漏洩リスクがあるので、全社員が従う適切なガイドラインの作成は欠かせません。
伊藤忠商事、全社員にChatGPT 生活サービスを創出 ChatGPT Think! AI 5月11日 伊藤忠商事は6月をメドに社内業務で生成人工知能(AI)「ChatGPT(チャットGPT)」を導入する。専門組織を立ち上げ、情報漏洩の防止や正答率を高めるための知見を蓄積。最適な商品のお薦め機能やサービス内容の自動照会など消費者向け事業への活用を検討する。生成AIの活用が広がるなか、いち早くビジネスに落とし込み需要を取り込む。 資本・業務提携しているデータ分析大手、ブレインパッドと共同で伊藤忠の社 伊藤忠商事、全社員にChatGPT 生活サービスを創出 山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 パナソニックコネクトがChatGPTの全社導入を発表してから3ヶ月経つ中で、導入企業は日に日に増えています。期待されるのは生産性の向上だけでなく、これまで自社では出てこなかったような創造的なアイディアの創出もあります。一方で、情報漏洩リスクや、質問に自然に誤情報で返してくるなど、課題もあります。重要なのは活用することではなく、「全社員が適切に活用」することです。その意味で、記事中の伊藤忠のようにガイドラインを策定し、周知するのは意義があります。禁止行為だけでなく、何に気をつけるべきか、どのように活用すると効果的か、なども内部で共有されていくべきでしょう。
山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 パナソニックコネクトがChatGPTの全社導入を発表してから3ヶ月経つ中で、導入企業は日に日に増えています。期待されるのは生産性の向上だけでなく、これまで自社では出てこなかったような創造的なアイディアの創出もあります。一方で、情報漏洩リスクや、質問に自然に誤情報で返してくるなど、課題もあります。重要なのは活用することではなく、「全社員が適切に活用」することです。その意味で、記事中の伊藤忠のようにガイドラインを策定し、周知するのは意義があります。禁止行為だけでなく、何に気をつけるべきか、どのように活用すると効果的か、なども内部で共有されていくべきでしょう。
対話型AI、我が社のルールは? MIXI「社外秘も入力可」 ChatGPT サイバー防衛 Think! ネット・IT AI 5月8日 攻めと守りをどこで線引きするか――。質問に巧みに受け答えする生成人工知能(AI)の利用を巡り、企業が社内ルールの策定に知恵を絞っている。うまく使えば業務の効率化につながるが、情報漏洩や著作権侵害といったリスクも無視できない。先駆的に従業員向けのガイドラインを定めた企業の実情を探った。 「個人情報や発表前の決算情報はNG。社外秘でも契約書や組織図、開発中のアプリケーションに関する情報ならOK」。M 対話型AI、我が社のルールは? MIXI「社外秘も入力可」 山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 パナソニックコネクトがChatGPTの全社導入を発表したように、生成AIの導入はどんどん進んでいます。狙いとしては、生産性の向上はもちろん、プログラム開発支援など、AIの得意な分野での活用などもあります。一方、記事内にあるように、機密情報の漏洩や、知的財産侵害などのリスクがあります。また、AIはナチュラルに誤情報を言ってくるので、出てきた情報の最終確認を人の手でするのは必須となります。リスクを最小限に抑えて利便性を最大限享受するには、社内でしっかりとしたルールを作り、周知することが欠かせません。
山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 パナソニックコネクトがChatGPTの全社導入を発表したように、生成AIの導入はどんどん進んでいます。狙いとしては、生産性の向上はもちろん、プログラム開発支援など、AIの得意な分野での活用などもあります。一方、記事内にあるように、機密情報の漏洩や、知的財産侵害などのリスクがあります。また、AIはナチュラルに誤情報を言ってくるので、出てきた情報の最終確認を人の手でするのは必須となります。リスクを最小限に抑えて利便性を最大限享受するには、社内でしっかりとしたルールを作り、周知することが欠かせません。
アイ・オー・データ機器、中小DX支援 売り切り脱却へ 日経産業新聞 Think! エレクトロニクス 5月8日 パソコン周辺機器を手掛けるアイ・オー・データ機器(金沢市)が、自社製品を生かして中小企業向けのデジタルトランスフォーメーション(DX)サービスを磨いている。強みにするのは、ハードディスク(HDD)を軸にして小さなコストで済む「ちょうどよい」DXだ。従来の製品売り切り型のビジネスモデルから、企業のデジタルにまつわる課題解決を支援するサービスへの脱却を急ぐ。 ターゲットとするのは大手IT会社やコンサ アイ・オー・データ機器、中小DX支援 売り切り脱却へ 山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 例えばGE社は、自社の航空機エンジンにIoTセンサーを取り付けることで、エンジン状況をリアルタイムでモニタリングし、障害状況等を解析し続けています。収集されたデータからトラブルの発生個所や、メンテナンスを必要とする箇所を着陸前に知ることができるようになり、整備時間の短縮、運航遅延防止に繋がりました。これにより、保守費用の削減に成功した他、航空機全体のメンテナンスも受託しています。ものづくりは重要ですが、情報社会においては、情報やサービスを上手く取り扱い、新たなビジネスモデルを構築することが大きな利益に繋がります。
山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 例えばGE社は、自社の航空機エンジンにIoTセンサーを取り付けることで、エンジン状況をリアルタイムでモニタリングし、障害状況等を解析し続けています。収集されたデータからトラブルの発生個所や、メンテナンスを必要とする箇所を着陸前に知ることができるようになり、整備時間の短縮、運航遅延防止に繋がりました。これにより、保守費用の削減に成功した他、航空機全体のメンテナンスも受託しています。ものづくりは重要ですが、情報社会においては、情報やサービスを上手く取り扱い、新たなビジネスモデルを構築することが大きな利益に繋がります。
マスク氏、独自AI「TruthGPT」開発へ ChatGPT対抗で イーロン・マスク ChatGPT Think! 北米 4月18日更新 【シリコンバレー=渡辺直樹】米起業家のイーロン・マスク氏は独自の人工知能(AI)を開発すると表明した。17日に公開された米FOXニュースのインタビューで明らかにした。開発で先行する米グーグルと、対話型のAI「ChatGPT(チャットGPT)」を開発した米新興オープンAIを念頭に、「遅いスタートだが第3の選択肢をつくろうと思っている」と話した。 マスク氏はチャットGPTのような自然な文章を書くこと マスク氏、独自AI「TruthGPT」開発へ ChatGPT対抗で 山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 著名で多様なビジネスをしているマスク氏ですが、その中心となっているのがテスラなのはずっと変わっていません。Twitter買収時は、マスク氏がテスラに集中しなくなるのではないかという懸念から、テスラの株価が大幅に下落しました。このことは、マスク氏がTwitterCEOを辞めた方が良いかどうか、投票を開催したことにも繋がっていると指摘されています。一方、今回のAIはテスラとも親和性が高く、投資家の理解も得やすいでしょう。
山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 著名で多様なビジネスをしているマスク氏ですが、その中心となっているのがテスラなのはずっと変わっていません。Twitter買収時は、マスク氏がテスラに集中しなくなるのではないかという懸念から、テスラの株価が大幅に下落しました。このことは、マスク氏がTwitterCEOを辞めた方が良いかどうか、投票を開催したことにも繋がっていると指摘されています。一方、今回のAIはテスラとも親和性が高く、投資家の理解も得やすいでしょう。
米テック人材、異業種へ 人員削減で15年ぶり大移動 Think! 北米 ネット・IT 4月11日 米国でテクノロジー企業による人員削減が続いている。2023年は3月までに10万人を突破し、過去最速ペースだ。突然の解雇で生活基盤が揺らぐ人も増えている。マクロ的には大手に集中しがちだった高度人材が起業や異業種に移ることで、幅広い産業のデジタル化を後押しするとの期待もある。15年ぶりといわれる「人材流動化」の真相と波紋を探る。 「あなたは対象になりました」――。10年近くツイッターで働いていた男性 米テック人材、異業種へ 人員削減で15年ぶり大移動 山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 これまで巨大IT企業は、好待遇を背景に優秀な人材をかき集めてきました。あるシリコンバレーの大手IT企業の人が辞めて、転職先が別の大手IT企業などというのはよくある話で、業界内で苛烈な人材の奪いあいとなっていたわけです。しかし今、IT業界全体として、コロナバブルが弾けて人員削減に乗り出しています。例えばMetaは、コロナ前に比べて従業員数は約2倍に膨れ上がっているので、人員削減は必然でしょう。これは、今まで大手IT企業内で取り合っていた優秀な人材が市場に放たれることを意味します。中小のIT企業や異業種の企業が、優秀な人材を獲得するまたとない機会ということで、人材争奪戦が始まっています。
山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 これまで巨大IT企業は、好待遇を背景に優秀な人材をかき集めてきました。あるシリコンバレーの大手IT企業の人が辞めて、転職先が別の大手IT企業などというのはよくある話で、業界内で苛烈な人材の奪いあいとなっていたわけです。しかし今、IT業界全体として、コロナバブルが弾けて人員削減に乗り出しています。例えばMetaは、コロナ前に比べて従業員数は約2倍に膨れ上がっているので、人員削減は必然でしょう。これは、今まで大手IT企業内で取り合っていた優秀な人材が市場に放たれることを意味します。中小のIT企業や異業種の企業が、優秀な人材を獲得するまたとない機会ということで、人材争奪戦が始まっています。
「信頼されない広告」の実態 2.5万件調査で判明 Think! コラム サービス・食品 小売り・外食 4月9日 「この商品すごくいいよ!」。ファンの推奨行動はどのように生まれるのか。そして、誰からの推奨であれば「信用」されるのか。ファンベースカンパニー(東京・渋谷)の研究機関「ファン総合研究所」の調査データからファンの「推奨行動」について掘り下げる。 ◇ ◇ ◇ 企業やブランドの価値を支持してくれるファンを大切にし、そのファンと価値観を同じくする「類友」を巻き込んでいくことで、中長期的に売り上 「信頼されない広告」の実態 2.5万件調査で判明 山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 コミュニケーション研究の分野では、人は専門家の意見よりも、交流が多い身近な人からの情報の方が遥かに信頼しやすいことが分かっています。この調査もまさにそのような結果を示しています。だからこそ、現代の主流マーケティング戦略といわれるバイラルマーケティングが生きます。これはクチコミを介して多くの人に広まるようにするマーケティング手法です。インフルエンサーを活用するときも、マスメディアを活用するときも、人に伝えたくなったり紹介したくなったりするような仕掛けを入れることが重要です。
山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 コミュニケーション研究の分野では、人は専門家の意見よりも、交流が多い身近な人からの情報の方が遥かに信頼しやすいことが分かっています。この調査もまさにそのような結果を示しています。だからこそ、現代の主流マーケティング戦略といわれるバイラルマーケティングが生きます。これはクチコミを介して多くの人に広まるようにするマーケティング手法です。インフルエンサーを活用するときも、マスメディアを活用するときも、人に伝えたくなったり紹介したくなったりするような仕掛けを入れることが重要です。
AI時代、アートに作者は不要か 文化時評 石鍋 仁美 Think! 編集委員 コラム 4月9日 「芸術は死んだ、勝負は決まった。人工知能(AI)が勝ち、人間は負けた」。2022年夏、米コロラド州の美術コンテストで、特段の絵心がない経営者が画像生成AIで絵を作り優勝した。これは米紙が伝える談話の一節だ。 優勝賞金300ドルのささやかなイベントだが優勝は優勝。報道と作品は世界を駆け巡った。ネット内の画像と付随情報を「学習」したAIに、ちょっとした言葉や文章、または元画像を与え画風を指定すると、 AI時代、アートに作者は不要か 山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 記事にない視点として、フェイク画像の蔓延問題があります。昨年の静岡県水害では、AIが作成した画像を、水害の様子だとしてTwitterに投稿した人がいました。その人はただ注目を浴びたくてやったに過ぎませんでしたが、政治混乱を狙ったものや、証拠の捏造など、明確な悪意を持って作成されたAI画像が、今後急増するでしょう。このようなディープフェイクの民主化に対抗するには、AI検証技術の民主化が求められます。人々がそのサービスに画像をアップするとAIが作成したものである確率が表示される、などのサービスが普及することが望まれます。
山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 記事にない視点として、フェイク画像の蔓延問題があります。昨年の静岡県水害では、AIが作成した画像を、水害の様子だとしてTwitterに投稿した人がいました。その人はただ注目を浴びたくてやったに過ぎませんでしたが、政治混乱を狙ったものや、証拠の捏造など、明確な悪意を持って作成されたAI画像が、今後急増するでしょう。このようなディープフェイクの民主化に対抗するには、AI検証技術の民主化が求められます。人々がそのサービスに画像をアップするとAIが作成したものである確率が表示される、などのサービスが普及することが望まれます。
キャッシュレス決済初の100兆円超え 22年、QRが急伸 Think! フィンテック 4月4日 キャッシュレス決済が一段と広がってきた。クレジットカードや電子マネー、QRコードなどの決済額は2022年に111兆円と過去最高を更新した。消費全体に占める割合(キャッシュレス比率)も初めて3分の1を上回った。新型コロナウイルスの感染予防で普及に弾みがつき、経済活動の再開後も勢いが続いている。4月にデジタル給与が解禁されることも追い風となりそうだ。 日銀と日本クレジット協会、キャッシュレス推進協議 キャッシュレス決済初の100兆円超え 22年、QRが急伸 山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 我々の研究では、ポイント還元キャンペーンなどで一度キャッシュレス決済を行うと、その後還元がなくなっても継続的に利用することがわかっています。キャッシュレスの普及は取引・管理コストを下げるだけでなく、データ利活用で生産者・消費者双方にとってより良いサービス提供に繋がることが期待されます。ポイント以外の方法含め、キャッシュレス決済の最初の一歩踏み出してもらう施策をするのが大切です。
山口真一 国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授 我々の研究では、ポイント還元キャンペーンなどで一度キャッシュレス決済を行うと、その後還元がなくなっても継続的に利用することがわかっています。キャッシュレスの普及は取引・管理コストを下げるだけでなく、データ利活用で生産者・消費者双方にとってより良いサービス提供に繋がることが期待されます。ポイント以外の方法含め、キャッシュレス決済の最初の一歩踏み出してもらう施策をするのが大切です。
山口真一
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授
国際大学グローバル・コミュニケーション・センター 准教授
1986年生まれ。2015年に慶應義塾大学にて博士(経済学)を取得、国際大学助教等を経て20年より現職。専門は計量経済学、ネットメディア論、情報経済論。主な著作に『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社)、『なぜ、それは儲かるのか』(草思社)等。東京大学客員連携研究員、早稲田大学ビジネススクール兼任講師、シエンプレ株式会社顧問等も務める。
【注目するニュース分野】ネットメディア論、ソーシャルメディア、情報経済論
1986年生まれ。2015年に慶應義塾大学にて博士(経済学)を取得、国際大学助教等を経て20年より現職。専門は計量経済学、ネットメディア論、情報経済論。主な著作に『正義を振りかざす「極端な人」の正体』(光文社)、『なぜ、それは儲かるのか』(草思社)等。東京大学客員連携研究員、早稲田大学ビジネススクール兼任講師、シエンプレ株式会社顧問等も務める。
【注目するニュース分野】ネットメディア論、ソーシャルメディア、情報経済論