首相「量子・バイオ研究に期待」 沖縄科技大10周年祝辞 政治 沖縄 5月22日 岸田文雄首相は22日、沖縄科学技術大学院大学(OIST)設立10周年記念式典にビデオメッセージで祝辞を寄せた。「量子・バイオなど幅広い分野の世界最高水準の教育研究が進められ、社会に広く還元されることを大いに期待する」と語った。 「人材育成や資金支援などあらゆる政策リソースを投入する 首相「量子・バイオ研究に期待」 沖縄科技大10周年祝辞
インド太平洋経済枠組み(IPEF)とは? 米主導で中国対抗 バイデン氏来日 日米首脳会談 よくわかる Think! 経済 中国・台湾 北米 政治 5月22日更新 ■中国に対抗する経済圏、日韓豪など参加 ■TPPやRCEPなど既存の枠組みとの違いは? ■各国の経済にどれほどプラスになるのか? インド太平洋経済枠組み(IPEF)とは? 米主導で中国対抗
バイデン米大統領、米軍横田基地に到着 就任後初来日 バイデン氏来日 米中衝突 日米首脳会談 バイデン政権 中国・台湾 北米 政治 5月22日 バイデン米大統領は22日午後、就任後初めて来日した。23日に岸田文雄首相との初の本格的な首脳会談に臨む。中国を念頭に日米が協力してインド太平洋地域で抑止力を強化する方針を確かめる。両首脳は会談後に開く共同記者会見で成果を発表する。 バイデン氏が2021年1月に就任後、アジアを訪問するのは初めて。日本に先立ち20~22日に訪れていた韓国を離れ、米大統領専用機で都内の米軍横田基地に到着した。 ロシア バイデン米大統領、米軍横田基地に到着 就任後初来日
今は日本浮上の好機か 権威主義国への対抗の要 ウクライナ侵攻 G7首脳会議 滝田 洋一 核心 編集委員 5月22日 今週は東京があわただしい。日米の首脳が会談し、日米豪印の4カ国の協力枠組み「クアッド」の首脳会議が開かれる。米国主導の「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」発足に合わせた参加国とのオンライン会議も開く。振り返っておきたいのは、欧州の首脳も4月以降、相次いで来日していることだ。 「ドイツと欧州連合(EU)がインド太平洋への関与を継続・強化するとの明確な政治的シグナルだ」。就任後初のアジア訪問先に日 今は日本浮上の好機か 権威主義国への対抗の要
金融所得課税引き上げ、優先しない意向 木原副長官 インバウンド 新型コロナ 政治 5月22日更新 木原誠二官房副長官は22日のフジテレビ番組で、金融所得課税の引き上げを岸田政権の政策課題として優先しない意向を示した。「政策は優先順位が大切だ。いまやるべきことは貯蓄から投資のマインドをつくることだ」と述べた。 岸田文雄首相は20日の日本経済新聞の単独インタビューで、優先順位は高くないとの認識を語った。木原氏は「首相が言っている通りだ。貯蓄から投資に悪影響がない形を考えたい」と言及した。 木原氏 金融所得課税引き上げ、優先しない意向 木原副長官
首相「自由なインド太平洋へ協力」 豪次期首相に祝辞 南西ア・オセアニア 政治 5月22日 岸田文雄首相は22日、オーストラリアの次期首相に就く予定の労働党のアルバニージー党首に祝辞を送った。「現在の強固な日豪関係をさらに発展させるとともに自由で開かれたインド太平洋を実現するため協力して取り組んでいきたい」と伝えた。 「日豪は自由、民主主義、基本的人権、法の支配といった基本的価値を共有する特別な戦 首相「自由なインド太平洋へ協力」 豪次期首相に祝辞
会談時間でみる日米首脳 安倍・トランプ氏が最長20時間 日米首脳会談 バイデン氏来日 政治 5月22日 岸田文雄首相とバイデン米大統領が23日、初めての本格的な会談に臨む。日米首脳の個人的な関係構築は両国関係の基盤になってきた。首脳同士がどのように会談を重ねてきたかは同盟関係にある日米の距離や懸案の状況を示す。 平成以降に就任した18人の首相と6人の米大統領の2国間会談の状況を外務省の発表や過去の記事をもとに調べた。 合計の時間が最も長かったのは安倍晋三元首相とトランプ前大統領の計20時間だ。両氏 会談時間でみる日米首脳 安倍・トランプ氏が最長20時間
バイデン氏、22日来日へ 首相「日米同盟強化を確認」 バイデン氏来日 日米首脳会談 政治 5月22日 バイデン米大統領は22日、来日する。23日午前に天皇陛下と会見する。岸田文雄首相との初の本格的な首脳会談に臨み、共同記者会見で成果を発表する。 午後には北朝鮮による日本人拉致被害者の家族と面会し、新たな経済圏構想「インド太平洋経済枠組み(IPEF)」発足のイベントを開く。 24日には日米豪印4カ国の枠組みである「Q バイデン氏、22日来日へ 首相「日米同盟強化を確認」
後期高齢者の保険料、金融所得も勘案検討 骨太方針原案 Think! 経済 政治 5月22日 政府が近く決定する経済財政運営と改革の基本方針(骨太の方針)の原案が判明した。75歳以上の後期高齢者を念頭に金融所得を勘案して健康保険料の支払額を決める新たな仕組みを検討する方針を盛りこんだ。現役世代の負担を軽減し、社会保障制度の持続力を高める意図がある。 骨太の方針は政権の経済政策や予算編成などの方向性を示す。岸田文雄政権で初めての策定で、夏の参院選でも与党の公約に反映する。 原案は首相が掲げ 後期高齢者の保険料、金融所得も勘案検討 骨太方針原案
自民・立民・国民の3党首が大阪入り 維新を意識か 参院選2022 大阪 政治 5月21日 参院選の公示まで1カ月を前に自民、立憲民主、国民民主各党の党首が21日、大阪府に入った。大阪に強い地盤をもつ日本維新の会を意識した動きといえる。 岸田文雄首相(自民党総裁)は大阪市内で講演した。同席した公認候補の勝利に向けて「政治の安定が何よりも重要だ」と呼びかけた。立民の泉健太代表も同党候補の応援で訪れた。国民民主の玉木雄一郎代表は大阪市内で街頭演説した。 維新は保守系の改革勢力をうたう。参院 自民・立民・国民の3党首が大阪入り 維新を意識か